フリーランスはどの健康保険に入るべき?最良の選択をして保険料を安くしよう | クラウドワークス テック(旧クラウドテック)

  • URLをコピーしました!

医療費は本来かなり高額ですが、健康保険があるおかげで負担は一部で済みます。もし健康保険がなかったら医療費は3倍以上かかってしまいます。サラリーマンの方は、会社が健康保険の手続きをしてくれますが、フリーランスの方は自分で手続きをしなければいけません。このため、しっかりと健康保険の知識をつけておくことが重要です。

この記事ではフリーランスの医療保険について、サラリーマンからフリーランスになるとき、フリーランスとしての収入が少ないとき、入るべき健康保険についてと、順を追って説明していきます。自分に最適な健康保険を見つけましょう。

フリーランス案件に興味ある人は必見

リモートワーク案件に強い
フリーランスエージェント

\ 会員登録は60秒で完了!/

>リモート案件検索はコチラから

目次

医療保険・健康保険・国民健康保険の違いとは?

1

はじめに、混同しやすい「医療保険・健康保険・国民健康保険」の3つについて説明していきます。

医療保険

医療保険とは、医療機関の受診により発生した医療費の一部(または全額)を保険によりまかなう仕組みです。病院に行ったときに保険証を提示するからこそ、3割の医療負担で済むのです。

医療保険には、「公的な医療保険」「任意加入の医療保険」の2種類があります。公的な医療保険には、「健康保険」「国民健康保険」があります。「任意加入の保険」とは、一般的な生命保険会社が提供している保険のことです。任意加入の保険にもいくつか種類があり、医療保険の他に「がん保険」「傷害保険」などがあります。

日本においては、公的な医療保険は強制加入となっており、”加入しない”という選択はできません。ただし、保険料が払えない方のための救済措置も用意されていますので、後ほど詳しく説明します。

健康保険

健康保険は、社会保険方式で運営される公的医療保険の一種です。基本的に、事業所に雇用されている方(サラリーマンなど)が加入する保険のため、フリーランスの方は入れません。ただし、一部例外があり、フリーランスの方が加入する方法もあります。それについては次項で説明します。保険料は会社と折半するため、給料から天引きされる金額は半額だけです。自分がいくら保険料を払っているか、気になる方は給与明細をみてみましょう。

メリット

  • 保険料が半額で済む
  • 扶養家族制度がある

デメリット

  • フリーランスは加入できない
  • 加入団体を選べない

国民健康保険

国民健康保険は、他の医療保険制度に加入していないすべての方を対象とした保険です。運営は都道府県市町村業種ごとに組織された国民健康保険組合によって行われており、どこの運営団体に加入するかによって保険料に違いがあります。その差は無視できないほど大きいため、どの団体に加入するかは慎重に選択しなければいけません。保障内容はだいたい健康保険と同等ですが、「傷病手当金」「扶養家族制度」がないなど、一部違いがあります。

メリット

  • フリーランスでも加入できる
  • 加入団体を選べる

デメリット

  • 扶養家族制度がない

フリーランスになる時には「任意継続」も検討しよう

会社を退職した日から20日以内「任意継続被保険者制度」の申請をすれば、会社で加入している健康保険を2年間継続することができます。任意継続に加入しない場合は、国民健康保険に入ることになります。この2つの大きな違いは、次の2点です。

1つ目は、保険料の計算方法です。任意継続では、退職時の所得に基づいて保険料が決定され、以後変わることはありません。一方国民健康保険は、毎年所得などに基づいて計算されますので、年によって保険料が異なります。そのため、今後どちらが安上がりなのかは一概にはいえません。

2つ目は、扶養家族制度です。任意継続では、扶養家族の保険料負担がありません一方、国民健康保険には扶養という概念はないため、扶養している家族が国保に加入すれば、その分も保険料を負担しなければいけません。扶養家族がいる方は、大きな差が生まれます。

まとめると、今後所得が増えそうな方や扶養家族がいる方は、任意継続を選ぶと保険料が安く済むでしょう。ただし任意継続は、1日でも保険料の滞納があると強制脱退させられてしまうので注意してください。

フリーランスはどの健康保険に入るべきなのか?

2

どの健康保険が一番安くなるかは人それぞれなので、各健康保険の保険料を計算して比較することをおすすめします。フリーランスの方が選択できる健康保険は次の3つです。

  • 国民健康保険
  • 国民健康保険組合
  • 任意継続

国民健康保険と任意継続については、先ほど説明しました。それでは、国民健康保険組合とはなんでしょうか?

国民健康保険組合は、各業界の組合が運営する国民健康保険です。業種ごとに、いくつもの団体があります。たとえば、フリーランスの方だと、デザイナーイラストレーターなど文芸・美術職を対象とした「文芸美術国民健康保険組合」が一例です。国民健康保険組合は一般的に国民健康保険よりも割安ですが、該当する職種でなければ加入できません。

他のフリーランスの人はどうしている?

フリーランスの方は、国民健康保険への加入が一般的です。国民健康保険組合に入っている方は、国民健康保険の10分の1程度です。国民健康保険以外の認知度はそれほど高くないと思われます。

実際、健康保険の保険料はどのぐらいなのか?

次に、各健康保険の保険料の目安と、計算方法について紹介します。実際に計算して比較してみましょう。

国民健康保険

国民健康保険の保険料は、「所得割額・資産割額・均等割額・平等割額」で構成されています。各計算に使われる保険料率(または固定金額)は、お住まいの市町村によって異なります。役所のホームページに掲載されていますので、そちらをご確認ください。金額の目安としては、だいたいサラリーマンの2倍程度になります。

国民健康保険組合

ここでは、先ほど紹介した文芸美術国民健康保険組合の保険料について説明します。この組合は、月額固定料金なのでわかりやすく月額21,100円(令和4年度)です。また、被保険者の家族の方は月額11,600円で加入できます。該当する職種の方は積極的に活用しましょう。

任意継続

任意継続では、事業所が保険料の半額を負担してくれていた分がなくなり、全額を自己負担しなければならないため、事業所を退職後は金額が2倍になります。正確には、下記のページに掲載されている保険料表を使って計算してください。

任意継続の保険料表:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat330/sb3150/r03/r3ryougakuhyou3gatukara/

保険料が高い!どうしたら保険料が安くなるのか?

フリーランスの場合、保険料を安くする方法が3つあります。

1つ目は、確定申告時の所得をなるべく安くする方法です。国民健康保険の保険料は、大部分が所得を元に計算されるため、所得を安くすることで保険料も安くなります。青色申告をして、控除や経費などを正しく利用、申告し所得を低く抑えましょう。

2つ目は、フリーランスとしての収入が低いときには、家族の扶養に入ることです。家族の誰かが健康保険に加入している場合、条件に該当すれば保険料を0にできるため非常にお得な方法です。年収が130万円未満の方は検討しましょう。

3つ目は、国民健康保険の減免制度の利用です。法令によって定められた所得基準を下回る世帯や、未就学児がいる子育て世帯は、保険料の軽減措置が適用される場合があります条件は市町村によって異なりますので、詳細は役所のホームページなどでご確認ください。

まとめ

フリーランスには、さまざまな健康保険の選択肢があります。最適な健康保険は人によって違いますので、自分に最適な選択をしましょう。各健康保険の保険料を計算して、どれが一番安くなるのか比較してください。もし、まだフリーランスとしての収入が低い場合には、国民健康保険の減免制度や健康保険の扶養家族制度を利用するなどして、保険料を安くしましょう。選択を誤らなければ、自分に最適な保険料になります。

関連記事

/blog/?p=3862

実際のフリーランスの案件を見てみよう

最近では「クラウドワークス テック」などのフリーランス専門のエージェントサービスもありますので、まずは実際に募集のあるお仕事の事例をチェックしてみると良いでしょう。
登録をすると、Web上では非公開の案件もご紹介を受けることができます。まずは色々なエージェントサービスへ無料登録するところからスタートしてみましょう。

実際のフリーランス案件を見てみる

こんな悩み、ありませんか?
  • 希望条件のリモート案件が見つからない
  • 高単価の案件に参加したい
  • スキルアップできるプロジェクトに参画したい
  • 週2~3日程度の案件が見つからない
週2~高単価案件を検索可能!
案件検索はコチラから!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランスの道しるべ編集部のアバター フリーランスの道しるべ編集部 フリーランスの道しるべ編集部

フリーランスになるために必要な知識やスキルアップの方法等、様々なお役立ち情報を発信していきます。

(リモートワーク案件に強いフリーランスエージェント「クラウドワークス テック」を運営)

目次