
これからどうやって働いていこうか悩んでいませんか?世の中にはいろいろな働き方がありますが、フリーランスもその中のひとつです。それぞれの働き方には特徴があり、人によってどの働き方を選ぶかはさまざまです。とはいえ、各働き方の特徴などを知っておかなければ選ぶこともできません。
この記事では、これからどういった働き方をすればいいのか悩んでいる方のために、それぞれの働き方の特徴やメリット・デメリット、なり方を説明します。また、フリーランスとの違いも説明し、他の働き方とどういった違いがあるのかお伝えしていきます。これを読めば、あなたもきっと自分の働き方を考えるきっかけが得られるでしょう。
仕事は、一般的なサラリーマンの方だと最低1日8時間働きますから、年間で約2000時間以上を仕事に費やすことになります。通勤時間や残業なども含めると、さらに時間は増加するでしょう。このように、仕事は人生の中でもかなりの時間を占めています。自分に最適な働き方を誤ってしまうと、一度しかない大切な人生のかなりの時間を浪費してしまうことにもなりかねません。しっかり働き方の違いを理解して、自分に合った働き方を見つけましょう!
まずは、フリーランスの説明から始めます。
フリーランスって何?
フリーランスの定義は、企業や組織、団体に属しておらず、自分の能力やスキルを提供することで報酬を得ている方のことを指します。たとえば、フリーアナウンサーやフリーカメラマン、フリーエンジニアなどが該当します。一般的には個人事業主(会社ではない個人)として活動している方が多いですが、売り上げが多くなってくると法人として会社を設立する場合もあります。これは、税金などの面で有利になるためです。
契約形態としては請負(業務委託)の形を取ることが一般的で、仕事の案件ごとに請負契約(業務委託契約)を結ぶことになります。業種としては、プログラマーやライター、デザイナーなどクリエイティブな職業がほとんどです。とはいえ、その道のプロフェッショナルでなければ仕事ができないわけではありませんので、ある程度の基礎があればフリーランスとして活動することができます。その中で、徐々にスキルを高めていくのもよいでしょう。
メリット
すぐに始められる
フリーランスになるために、なにか特別な資格や手続きが必要になるわけではありませんので、手軽に始めらます。もちろん、一度契約したら仕事が終わるまでは勝手にやめるわけにはいきませんが、契約が満了すればいつやめてもよいので気軽です。サラリーマンであっても、空き時間を使ってフリーランスとして活動できます。副業を禁止している企業もありますので、一度就業規則を確認してみるとよいでしょう。
能力が高いほど収入が増える
一般的な企業では、まだ能力給の概念が薄く、年功序列で月給が上がっていく場合が多いです。フリーランスであれば、能力に対しての対価が得られますので、自分の能力を高めるほど収入がアップしていきます。また、企業側から見ると、正社員のサラリーマンとは違い、社会保険料や健康保険料などの費用が発生しないのでその分を報酬に割り当てることができ、結果的に収入も増えます。
在宅でも仕事ができる
フリーランスと言っても、企業に常駐して業務を行う場合と、在宅で業務を行う場合の2種類あります。常駐での業務は、特にプログラマーなどのエンジニア職に多いです。これは、綿密なコミュニケーションが重視されるためです。とはいっても、多くの案件は完全在宅か打ち合わせ時などの一時的な訪問に留まるので、おおむね在宅での作業が可能です。そのため、家事や育児などと両立させたい方には、とてもメリットがあります。
デメリット
収入が安定しにくい
基本的に案件ごとの契約となりますので、契約が終了すると次回案件を受けられる保証がなく、場合によってはまた別の案件を探さなければならなくなります。そのため、サラリーマンのように安定した収入を得るには、継続の案件を受注するなど定期的に契約し続けられる環境を作る必要があります。それには、クライアントが望む以上のクオリティで仕事をしたり、クラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスで実績を積むなど安定した受注に向けた環境づくりが欠かせません。
スキルが向上しないと収入も上がらない
フリーランスは完全能力主義と言ってもいい働き方ですので、サラリーマンのようにとにかく長く勤めていれば給料が上がっていくわけではありません。継続的にスキルを向上させていかなければ、収入アップが望めないばかりか流れの早い業界では時代に取り残され収入が減ってしまう事態にもなりかねません。これは、メリットでもあるのでスキルを向上させていけばサラリーマン以上の収入も望めるわけです。特にクリエイターの方は好きだからこそ、その仕事を選んだのだと思いますので、自分の好きなことで能力を高めていけるのではないでしょうか?
どうやってなるの?
上述した通り、フリーランスになるには特に手続きなどは必要なく、サラリーマンの方でも始めることができます。まずは、手軽なクラウドソーシングサービスで自分のできそうな案件を引き受けてみるのがよいでしょう。本格的に始める場合には、個人事業主になることをおすすめします。税務署等に簡単な書類を提出するだけでなれますので難しくはありません。また、フリーランスでの収入が増えてきた場合、確定申告が必要になってきます。これはサラリーマンの方でも、申告義務がありますので忘れないようにしましょう。問い合わせをすれば親切に教えてくれます。
フリーランス以外の働き方
次に、フリーランス以外の働き方について説明します。自分にはどの働き方があっているのか考えてみましょう。
アルバイト・パート
多くの方が経験している一番身近な働き方ですね。主に短期間での雇用を目的としています。最近では、最低賃金を上げる動きも出ているようです。
フリーランスとの違い
アルバイトは一般的に時給制ですが、フリーランスは、納品物に対する報酬か月給制が多いです。そのため、アルバイトよりも責任が重いともいえます。
メリット
雇用契約の中では、企業側も手軽に雇用できることもあって雇用される確率も高いです。手っ取り早く収入を得るなら一番でしょう。
デメリット
その業界や都道府県によってだいたいの給与水準が決まっているので、比較的低い時給でどれだけ頑張ってもあまり時給が上がることがありません。
どうやってなるの?
募集している店舗に連絡して面接を申し込むか、求人誌や求人サイトで応募してみましょう。時給よりも自分に合った仕事かどうかが重要です。
派遣社員
派遣会社を介して雇用先の企業に派遣される形態です。数ヶ月単位の雇用や単発の日雇い雇用などもあります。働きぶりが良ければそのまま正社員として雇用される場合も。
フリーランスとの違い
派遣社員は派遣会社と雇用契約を結びますが、フリーランスは、直接企業と契約をします。そのため、派遣会社に中間マージンをとられるので、同じ仕事をしても給料が安くなりがちです。
メリット
派遣会社の担当者が、仕事の斡旋や面談をしてくれますので、自分に合った仕事が見つけやすいです。また、企業との面接にも同席してもらえます。
デメリット
一般的に契約の更新時期がありますので、更新されない場合はそこで契約終了となってしまいます。そのため、あまり安定した収入が望めません。
どうやってなるの?
派遣会社はたくさんありますので、いずれかの派遣会社に登録してみましょう。登録は通常無料ですし、すぐにお仕事を紹介してもらえます。
SOHO(スモールオフィス・ホームオフィス)
SOHOは言葉の定義があまり明確ではありませんが、一般に自宅や事務所など小規模のオフィスを構えて事業を行っている形態を指します。
フリーランスとの違い
小規模なオフィスで仕事をしていればSOHOということになりますので、フリーランスの方でも企業に常駐することなく自宅などで仕事をしていればSOHOといえます。
メリット
自宅をオフィスにすれば、通勤する必要がありません。そのため、通勤にかかる時間やコストがなくなります。そのぶん他のことに時間やコストをかけることができます。
デメリット
自分でオフィスの環境を整えなくてはならないので、そのためのコストがかかってきます。また、多少なりとも毎月の維持費がかかります。
どうやってなるの?
自宅をオフィスにするのが一番簡単な方法ですが、名刺等に記載する住所が自宅では嫌だという方は、レンタルオフィスやバーチャルオフィスを借りましょう。個人でも比較的安価に借りることができます。
まとめ
フリーランスの一番のメリットは、能力がある方には能力分の対価が支払われるということでしょう。「自分にはそんな能力ないし・・・」といった方でもこれから能力を高めていけばよいのです。自分の身につけた能力は、フリーランスでなくても将来必ず役に立ちます。あなたもフリーランスをはじめてみませんか?
実際のフリーランスの案件を見てみよう
最近では「クラウドワークス テック」などのフリーランス専門のエージェントサービスもありますので、まずは実際に募集のあるお仕事の事例をチェックしてみると良いでしょう。
登録をすると、Web上では非公開の案件もご紹介を受けることができます。まずは色々なエージェントサービスへ無料登録するところからスタートしてみましょう。

フリーランスになるために必要な知識やスキルアップの方法等、様々なお役立ち情報を発信していきます。
(リモートワーク案件に強いフリーランスエージェント「クラウドワークス テック」を運営)