今やほとんどの人が利用している「SNS」を活用したマーケティング手法を、総じてSNSマーケティングと言います。
適切なSNSマーケティングを行うことで、消費者との距離が近くなり、顧客やファンを獲得することが可能です。
Webを活用したマーケティング手法が進化していく中で、SNSマーケティングの存在感は現在も高まっています。
では、具体的にはSNSマーケティングにはどんな手法があるのでしょうか。SNSマーケティングの具体的手法と注意点を本記事で解説します。
SNSマーケティングとは
SNSマーケティングとは、InstagramやTikTokなどのSNSを利用して、商品・サービスの認知度向上や販売促進を働きかける一連の取り組みのことです。
適切にSNSマーケティングを行うことによって、企業戦略において様々な効果が得られます。
SNSを活用した「売れる仕組み作り」
SNSを活用することで、ユーザーの購買意欲を高めることが可能です。魅力的で興味をそそるコンテンツを直接発信することで、商品やサービスへの関心が高まり、購買や登録、問い合わせなどへとつながる可能性が高まります。
さらにユーザーの情報や興味、行動データを利用してターゲティング広告を行うことができるため、より関心があるユーザーに適切な広告を配信することもできます。またSNSを通して顧客と直接やりとりできるため、継続的なコミュニケーションによってリピーターを獲得しやすいのも特徴です。
このようにSNSを活用することで、認知向上、適切なターゲットへのアプローチ、リピーターの獲得といった売れる仕組みを作ることが可能となります。
なぜ今SNSマーケティングが注目されているのか
なぜ今SNSマーケティングが注目されているのでしょうか。
総務省の令和2年「情報通信白書」によると、2019年末のインターネット利用者数は1億835万人であり、利用割合は前年から10%増加した89.8%となっています。パソコンとスマートフォンの利用者数をそれぞれ見てみると、パソコンからの利用者数は2.2%増加しているのに対し、スマートフォンからの利用者は3.8%増加という結果となっています。
また総務省の「データ主導経済と社会変革」を見てみると、LINE、Facebook、Twitter等の6つSNSのいずれかを利用している割合は、2012年の41.4%から、2016年には71.2%にまで上昇しており、スマートフォンと合わせてSNSの利用が社会に定着してきたことがうかがわれます。
さらに年代別にみると、20代は2016年には97.7%がいずれかのSNSを利用しており、40代50代は2012年時点の利用率はそれぞれ、37.1%、20.6%であったが、2014年から2015年にかけ利用率が上昇し、2016年にはそれぞれ利用率が80%程度、60%程度となっています。
このことから、スマートフォンの普及に伴って、SNSはスマートフォンとともに社会の基盤といえるツールになっていることが分かります。
そのため、SNSを利用することで、豊富な潜在顧客にアプローチすることができるため、SNSマーケティングは注目されているようです。
国内のSNS利用者数は1億200万人
国内におけるSNS利用者は、総務省の「令和5年版 情報通信白書」によると、2022年時点で1億200万人となっています。
2027年には1億1,300万人に増加すると予測されており、日本の人口のほとんどがSNSを利用してると言えるでしょう。
さらに世界のSNS利用者数は45億9,000万人となっており、世界的に見ても高いユーザー数であることがわかります。
ライフスタイルの変化
SNSがより身近な存在となり、コミュニケーションや商品購入などもSNSで完結するような時代に変わってきているようです。今では、24時間いつどこにいてもスマートフォン1つあれば気軽に買い物ができます。SNSが普及する前と比べると、とても便利になりましたよね。
株式会社Macbee Planetが、1日に2時間以上SNSを使用しているZ世代(18〜26歳)111名を対象に、Z世代の情報収集とメディア選択に関する実態調査を実施したところ、約7割がSNSのコンテンツ閲覧後に商品やサービスの購入に至った経験があるとの結果になりました。
閲覧後に商品やサービスの購入に至ったSNSについては、Instagramが67.1%と圧倒的な割合を占め、さらに閲覧後に商品購入に至ったInstagramのコンテンツを調査したところ「ユーザーによるレビュー」が60.4%、「モデルやインフルエンサーのPRコンテンツ」が49.1%、「企業が発信する商品情報」が34.0%という回答となりました。
SNSにより、リアルタイムの情報やトレンドをすぐに手に入れられるライフスタイルの変化がうかがえます。
情報収集方法の多様化
本文を追加ください
テレビ、ラジオや新聞だけではなく、SNSやオンラインのニュース配信など、インターネットを利用したメディアの普及が進み、スマートフォンでいつでも情報が入手できるようになり、情報を入手するための手段は多様化が進んでいます。
総務省の「令和3年版 情報通信白書」によると、「世の中の動きについて信頼できる情報を得るメディア」については、テレビが最も多く(43.7%)、続いて新聞(34.6%)、ニュース配信(29.1%)が多いという結果になりました。「趣味・娯楽に関する情報を得るメディア」については、動画投稿・共有サイトが最も多く(38.1%)、続いて検索エンジン(37.5%)、テレビ(34.1%)と、全般的にはテレビがよく利用されていますが、インターネットを利用したメディアの利用も多く、利用目的に応じてメディアを使い分けていることが分かりました。
趣味や娯楽、ショッピングなどに関しては、テレビなどのマスメディアよりSNSなどから情報収集する時代に変わってきていることがうかがわれます。
SNSを商品購入の参考にしたことがある人が多数派
SNSからの情報収集が一般化する中で、ネットで商品を購入する際にSNSを参考にする人も多いようです。
Z世代の情報収集とメディア選択に関する実態調査のInstagram以外の閲覧後に商品購入に至ったコンテンツについて、TikTokは「友人の投稿」が56.2%、YouTubeは「ユーザーによるレビュー」が51.0%、Twitter(X)は「ユーザーによるレビュー」が62.5%と、どのSNSにおいても商品購入に至ったコンテンツとして「ユーザーによるレビュー」が半数以上占める結果となりました。
SNSでのユーザーによるリアルな口コミを参考にして商品を購入している若者が多く、検索エンジン一択からSNSを利用した情報収集へ分散していると言えるでしょう。SNS普及によるライフスタイルの変化に伴い、情報収集の方法も多様化しているのかもしれません。
代表的な4大SNS
日本国内で利用者数が多い代表的なSNSとして、Instagram、Facebook、Twitter(X)、TikTokが挙げられます。
総務省の「令和4年版 情報通信白書」によると、2022年1月時点での世界の月間アクティブユーザー数はInstagramが約15億人、Facebookが約29億人、Twitter(X)が4億4千万人、TikTokが10億人となっています。
総務省情報通信政策研究所の「令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」によると、日本国内のSNS利用率はTwitter(X)が10~60代の全年代では45.3%と横ばいですが、20代では78.8%と高い利用率を誇っています。
Facebookの利用率は全年代で減少しており、Instagramの利用率は50.1%と全年代で一貫して増加していることが分かります。TikTokは全年代で見ると28.4%と利用率は高くありませんが、10代は60%を超えているため、若者を中心に今後利用率が上がっていく可能性が高いでしょう。
- サービス開始時期:2010年10月6日
- 国内月間アクティブユーザー数:3,300万人(2019年6月時点)
Instagramは写真やビデオを中心にしたビジュアルメディアの共有ができるSNSです。写真や動画などの視覚的に楽しめるコンテンツを通じてユーザー情報を訴えやすくなっています。最近では、「ストーリーズ」「インスタライブ」「ショッピング」などの機能が加わり、写真や動画を投稿・閲覧するだけではない新たな楽しみ方が拡大しています。
ストーリーズやインスタライブなどでリアルタイムの情報共有ができることも特徴の1つで、リアルタイムでのコミュニケーションを楽しむことができます。さらにハッシュタグを使用してコンテンツをカテゴリー分けし、他のユーザーと共有することが可能です。ハッシュタグは、特定のトピックやイベントに関連するコンテンツを見つけるための効果的な手段となっています。
Instagramは写真や動画がメインコンテンツであり、テキストがサブコンテンツです。斬新なスタイルが反響を呼び、2010年スタートから6年後の2016年には世界月間アクティブユーザー数1億人を超え、2018年には5億人と躍進しました。
企業としてはどんな使い方が有効か、もしくはよくあるケースか追記願います
企業がInstagramを運用する場合、画像や動画で商品やサービスの魅力を視覚的に伝えることが可能です。また、Instagramのストーリーズ機能やインスタライブ機能を使ってリアルタイムで発信したり、インフルエンサーとタッグを組んで商品やサービスをPRするなど、様々な活用方法があります。
- サービス開始時期:2004年2月4日
- 国内月間アクティブユーザー数:2,600万人(2019年7月時点)
Facebookはソーシャルネットワーキングサービスのパイオニアであり、世界中の人々が友達や家族と繋がるためのプラットフォームとして利用されています。Facebookページでは、写真、動画などのさまざまな形で情報を発信することができるほか、コメントやメッセージ、いいねボタンを通じて友達や企業とコミュニケーションを取ることができます。
またFacebookは広告プラットフォームとしても知られており、企業やブランドはユーザーの興味や行動に基づいてターゲティング広告を配信することができます。そのほかイベントの作成、グループでのディスカッションや情報共有など、さまざまな活動をFacebook上で行うことができるため、企業が活用しやすいプラットフォームと言えるでしょう。
Facebookは世界月間アクティブユーザー数約29億人を誇るプラットフォームであり、世界中の人々とのコミュニケーションや情報の共有の中心となっています。
企業としてはどんな使い方が有効か、もしくはよくあるケースか追記願います
FacebookアカウントやFacebookページは無料で運用することが可能かつ充実した機能が備わっていることから、費用対効果が高いと言われています。ユーザーと直接コミュニケーションをとれることもメリットの1つですが、Facebookページ機能を使って情報発信をしたり、Facebookショップを使って販促を促したりと、自社の姿勢や取り組み、商品・サービスなど公式的な情報を発信するのに向いています。企業が初めてSNS運用をする際は、Facebookから始めてみるといいかもしれません。
Twitter(X)
- サービス開始時期:2006年3月21日
- 国内月間アクティブユーザー数:4,500万人(2017年10月時点)
Twitter(X)はリアルタイムの情報共有や意見の交換に適したプラットフォームとして人気があります。140文字(現在は280文字)以内の短いツイートを投稿することが特徴です。この短い文字制限により、情報を簡潔かつリアルタイムで共有することができます。
ニュースや出来事、トレンドなどの最新情報を瞬時に知ることができる高いライブ性も特徴で、ライブイベントや大規模な災害などの際にTwitter(X)を利用して情報を交換し、コミュニケーションを取るのに最適です。
ユーザー同士がお互いにフォローすることで、相手のツイートをタイムライン上で表示することができ、特定の人や組織をフォローしてその情報を受け取ることができます。リツイートやいいねなど、コミュニケーションが手軽に取れることから若年層を中心に人気を集めるプラットフォームです。
企業としてはどんな使い方が有効か、もしくはよくあるケースか追記願います
Twitter(X)は情報の拡散力とリアルタイムな情報発信ができることがメリットです。このメリットを企業が活用することで、顕在顧客に対してアプローチができます。リツイートやリポストなどで拡散されることで、企業や商品に接点のなかった層にも投稿を見てもらうことが可能です。自社や商品・サービスに対して興味を持っていなかった潜在顧客に興味を持ってもらうきっかけ作りや更なる拡散や販促の効果も期待できます。
TikTok
- サービス開始時期:2016年9月
- 国内月間アクティブユーザー数:1,700万人(2021年8月時点)
TikTokは15秒から60秒のショートムービーを作成・共有することができるプラットフォームです。好きな時間に飽きることなく、サクッと視聴できる手軽さと、音楽に合わせて踊ったり特定のチャレンジに参加したりするユーザーの動画が多いのが特徴です。
Twitter(X)やInstagramと違って、動画用のテンプレートがすでに用意されているため、誰でも簡単に動画を投稿することができます。さらに「おすすめ」フィールドが利用デバイス問わず自動で表示されるようになっているため、動画を探す手間なく、自分好みの動画を次々と視聴することができるのがTikTokの魅力です。
企業としてはどんな使い方が有効か、もしくはよくあるケースか追記願います
若者を中心に世界中で爆発的な人気を誇っているため、若年層にアプローチしたい企業にはTikTokが最適です。また、テンプレートやフィルタなどが用意されているので、動画作成の難易度が低く、動画編集に関する知識が全くない場合でも簡単にトレンド性の高い動画を作成できます。若年層がターゲットかつ簡単に動画を作成して情報発信したい企業におすすめのSNSです。
SNSマーケティングのメリット
さて、ここではSNSマーケティングのメリットについて見ていきましょう。
SNSマーケティングには以下のようなメリットがあります。
- 無料ですぐに始められる
- 認知拡大に役立つ
- 自社サービスのユーザーと直接交流できる
- 企業ブランディングに役立つ
上記について、詳しく解説していきます。
無料ですぐに始められる
SNSマーケティングはランニングコストがほとんどかからず、無料で手軽に始められることが最大のメリットとも言えるでしょう。
広告を使うとある程度のコストは発生しますが、広告を使わずとも十分な機能が揃っています。ユーザーからのシェアやコメント、いいねなどから口コミが広がり、広告効果を引き起こす場合もあるため、コストを抑えて始めるにはもってこいの手法です。
認知拡大に役立つ
SNSは世界中の数十億人以上のユーザーを持つ巨大なプラットフォームです。総務省情報通信政策研究所の「令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」によると、日本国内のSNS利用率は、Twitter(X)が10~60代の全年代では45.3%、Facebookの利用率は29.9%、Instagramの利用率は50.1%、TikTokは28.4%と、Twitter(X)やInstagramを始め、国内の約半数がSNSを使用しています。
SNS利用者に適切なターゲティングを行うことで、特定の顧客層や興味・関心を持つユーザーに直接訴求でき、潜在的な顧客層に対する認知拡大効果が期待できます。
面白い・興味深いコンテンツはSNS上で広まりやすく、ユーザーの口コミや共有により知名度を拡大することができます。
自社サービスのユーザーと直接交流できる
SNSは、コメントを通してユーザーからのフィードバックや要望に直接応じることができます。このような直接的なコミュニケーションを通じて、顧客との信頼関係を築くことができます。
またリアルタイムの情報共有に適しており、新商品の発売情報やキャンペーンの告知などを迅速に配信することができるほか、直接のコミュニケーションを通じて顧客との関係を強化することも可能です。
企業ブランディングに役立つ
NTTコム リサーチの「第7回 企業におけるソーシャルメディア活用」に関する調査を見ると、SNS運用による具体的な効果として、全体的に問い合わせ・アクセス数、新規顧客数の増加に大きな効果を得ていることが分かります。
テレビCMや雑誌広告などの広告に関心を持たないユーザーも、SNSで自ら選んでフォローするブランドやインフルエンサーの情報には関心を持ちやすい傾向にあるのかもしれません。SNSを使って企業やブランドの魅力を発信することで、テレビCMや雑誌広告などの広告に関心を持たないユーザーにも訴求することができると言えるでしょう。
SNSマーケティングのデメリット
SNSマーケティングのメリットは、無料で手軽に始められる点や企業ブランディングに効果的だということが分かりました。
では、SNSマーケティングを行う上で考えられるデメリットはどんなものがあるのでしょうか。SNSマーケティングの主なデメリットは以下の通りです。
- 炎上リスクがある
- 運用に手間がかかる
- 効果的に運用するためには専門家が必要
上記について、詳しく解説していきます。
以下のポイントに触れながら解説します。
炎上リスクがある
SNSマーケティングを行う上で最も気を付けたいのが炎上です。誰でも無料で手軽に使えるからこそ、批判やネガティブなコメントが生まれることもあります。特に広告やプロモーションに対しては懐疑的な反応が出ることもあるので、適切な対応や危機管理の能力が必要です。
炎上しないようなコンテンツを発信することはもちろんですが。炎上した場合の対策を検討しておきましょう。社内体制やマニュアル作成など具体的な対策を考えておくことで、迅速かつ効果的な対応が可能になります。
運用に手間がかかる
SNSは定期的に魅力的なコンテンツを提供する必要があります。記事の執筆、画像や動画の制作、キャプションの作成など、コンテンツ制作に時間と労力を費やす必要があります。また、最適なタイミングでの投稿や定期的な更新を行うためにスケジュールを調整したり、ユーザーからのコメントやメッセージの返信、問い合わせに対応するためのリソースを確保することも必要です。
こうした作業を効果的に行うためには、計画的なスケジュール管理やツールの活用、チームの協力などが重要です。
効果的に運用するためには専門家が必要
(見出し内容について執筆。自社で運用する場合、SNS運用に長けた人材の採用、最低でもSNSに詳しい人材を担当とすることが必要)
SNS運用の効果を把握するためには、データの収集・分析とレポート作成が必須です。広告の効果やエンゲージメントの状況を把握し、戦略の最適化に活かすために時間を費やす必要があります。
自社で運用する場合、最低でもSNSマーケティングの知見を持つ人材が必要です。運用を始める前に、SNS運用に長けた人材の採用や外部の専門家のサポートの活用を検討しておきましょう。手間をかけることでSNS運用の効果を最大限に引き出すことができますが、リソースや時間の制約に応じて運用方法を構築するのがベストです。
SNSマーケティングの具体的手法
SNSマーケティングのメリットとデメリットを理解したうえで、SNSマーケティングの具体的な手法について見ていきましょう。
SNSマーケティングの具体的な手法は以下の通りです。
- SNSアカウントの運用
- SNS広告の配信
- インフルエンサーマーケティング
- アンケート調査
SNSアカウントの運用
SNSアカウントの運用には明確な目標が必要です。
ブランド認知度の向上、顧客エンゲージメントの増加、商品の売上向上などの目標を設定しましょう。
媒体によって特性があるため、目標や目的に応じて運用するSNSを選定することが重要です。
情報の発信
ターゲットに対して魅力的なコンテンツを提供することが重要です。ブランドのストーリーテリングや製品情報、トレンド情報、ユーザーの声など、バラエティに富んだコンテンツを計画しましょう。画像や動画を活用するのもポイントです。SNSは投稿の頻度がユーザーの関心度に大きく影響します。投稿のネタに困ることがないように常に発信するネタをストックしておくことが重要です。
フォロワーの獲得
SNSを運用する上でフォロワーは大切な資産です。フォロワーが多いSNSアカウントは、アカウントそのものに資産性を得ることができます。フォロワーを獲得するためには魅力的かつ興味を引くコンテンツを提供することが重要です。ユーザーが有益な情報やエンターテイメントを得られるようなコンテンツを作成しましょう。また、共感や共有したくなるようなコンテンツを配信することも有効です。
商品やサービスのPR
ターゲットのニーズや興味に合わせたコンテンツを配信しましょう。ターゲットの属性や関心事に合わせた投稿を行うことで、興味を持ったユーザーを引き付けることができます。消費行動に結びつきやすいコンテンツや好感・共有が得られやすいコンテンツ、興味関心を持たれやすいコンテンツを意識して自社の商品やサービスをPRしましょう。
ユーザーと交流
フォロワーとのコミュニケーションはSNSを運用していく中でとても重要です。SNS上からの質問などへのレスポンスは早くて当然だというイメージを持っているユーザーが多いため、コメントへの返信やいいねなどは迅速な対応を心がけましょう。このようにフォロワーとの関係を築くことで、さらなる拡散やフォロワーの増加につなげることができます。
SNS広告の配信
SNS広告は広告配信のターゲットを細かく設定できるため、特定のユーザー層に的確にアプローチできます。ユーザーへの露出機会が増えるので、手っ取り早く結果を出すならSNS広告を配信するのが得策でしょう。ただし広告料が必要になるため、詳しい専門家以外が取り組むと損失を出す可能性があります。また、ユーザーは定期的な更新を求めるため、頻繁に新しいコンテンツを提供する必要があります。コンテンツ制作や更新に時間と労力がかかることを念頭に置いて慎重に進めましょう。
インフルエンサーマーケティング
インフルエンサーマーケティングも有効な手段のひとつです。インフルエンサーは自身のコンテンツや個人ブランドを通じて信頼と影響力を築いているため、インフルエンサーが商品やサービスを推薦したり紹介したりすることで、フォロワーに対して強力な影響を与えることができます。すでに多くのフォロワーを持っているため、関連性のあるインフルエンサーに協力してもらうことで効果的にブランドや商品の認知度を高めることが可能です。
インフルエンサーマーケティングのデメリットは、コストがかかることです。特に大規模なキャンペーンや長期的な提携の場合は費用がかさむことがあります。また一部のインフルエンサーは、ステルスマーケティングや商品の品質や効果について誇大広告を行うことがあります。特にステルスマーケティングに関しては、令和5年10月1日から景品表示法違反となり、行った場合は立派な犯罪として扱われます。ブランドや企業の信頼性を守るために、信頼性の高いインフルエンサーを選びましょう。
消費者庁の参照元リンクを記載
参照:消費者庁「令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。」
アンケート調査
SNSには簡単なアンケート機能がついており、これを活用することで、市場調査やユーザーのニーズを調査することが可能です。
SNSでアンケートを実施する方法としては、各SNSプラットフォームのアンケート機能を利用する方法と、SNSのコンテンツからアンケートフォームに誘導する方法の2つが挙げられます。
InstagramやTwitter(X)ではアンケート機能が付いており、簡単な市場調査が可能です。タップするだけで回答できるなどの手軽さからユーザーのハードルが低く、回答率は比較的高めなのがメリットですが、フォーム作成ツールやセルフ型アンケートツールのような高度な機能はなく、選択肢の数が限られ、投票のような形で選ばれた選択肢の数を知ることしかできません。
一方でSNSへの投稿にアンケートフォームに遷移するURLやQRコードを設置し、そこから別途作成したアンケートフォームに誘導し回答してもらうという方法もあります。
SNSのアンケート機能に比べて、リンクをたどり回答に時間をかけなければならないため、回答率は低くなります。そのため、回答したユーザーに懸賞やプレゼントを進呈するなどのキャンペーンありきで実施するケースがよく見られます。
SNSマーケティングを成功させるためのポイント
効果的なSNSマーケティングを行うには、定期的なコンテンツの更新、ユーザーからのコメントへの返信、効果測定・分析などのタスクが発生します。
ある程度の時間と労力が必要にはなりますが、SNSマーケティングを行うことで潜在層へのアプローチ、さらには企業や商品などの認知度アップ、集客効果が見込めます。
SNSマーケティングを成功させるためのポイントをしっかり押さえて、SNSマーケティングを行っていきましょう。
KGIやKPIを明確にする
SNSマーケティングで成果を出すためには、目標の設定が重要です。「SNSを運用すること」自体が目標となってしまわないよう、何のためにSNSを運用するのかをあらかじめ明確にしておきましょう。明確な目標を設定することで、効果的な戦略を立てることができます。
SNSマーケティングの目標を達成するためには、KGI(重要目標達成指標)とKPI(重要業績評価指標)を設定しましょう。SNSマーケティングのKPI・KGIは、まず最終ゴールであるKGIを設定してから、中間目標であるKPIを設定するのがポイントです。
KGI設定のポイント
KGIを設定する上で、気をつけたいポイントは以下の通りです。
- 現状を分析して課題を洗い出す
- 中長期戦略を考慮する
- SNSの媒体を選定
まず、商品のターゲット層や現状分析を行い課題を洗い出します。中期戦略なども意識しながらKGIを設定することで、SNSマーケティングによる成長性が見込まれる分野を探すことが可能になります。
SNSは媒体ごとにターゲット層が異なるため、媒体選びを間違えてしまうとうまく効果が出ないこともあります。目的に合わせて媒体を選ぶことはもちろん、目的ごとにSNSを使い分けるのもおすすめです。商品やサービスに適したSNS媒体を選び、ターゲットに向けたKGIを設定しましょう。
KPI設定のポイント
KPIを設定する際は、以下のポイントに気をつけましょう。
- KGIを達成するために必要なことを考える
- SNSマーケティングで何ができるかを洗い出す
- 成果を想定するためのKPIを設定する
KGIを達成するためのKPIを設定し、SNSマーケティングで何ができるかを落とし込む作業が必要です。例えば「自社サービスを認知してもらう」というKGIに対して、SNSの投稿やアカウントをできるだけ多くの人の目に触れるようにしなければなりません。そのために「いいね数」「リーチ数」がKPIとなります。
このように今どのような課題に直面していて、その課題をSNSマーケティングでどう解決するのかを逆算してKPIを設定しましょう。
自社で運用する場合は専門チームを作る
自社でSNSを運用する際には計画的かつ戦略的に活動することが成功のカギです。認知させるためには発信するコンテンツやメッセージを統一することが重要です。
また、SNSマーケティングの成果を測定するためのデータ分析やコメントへの返信などもSNS運用を成功させるために必須となります。
SNS運用の効果を発揮するためには、SNSマーケティングを行う専門の人材を確保する必要があります。SNS運用を行う際は、事前にSNSマーケティング専門のチームを作って効率よく運用する計画を事前に立てておきましょう。
高い専門性を持った運用のためには外注する
社内にSNSマーケティングの知見を持った人材がいない場合、外注するのもひとつの方法です。
SNS運用の専門家は、SNSの最新のトレンドや戦略立案からコンテンツ作成、分析まで、幅広いスキルを有しています。SNS運用はかなりの時間と労力が必要になるため、外部の専門家に任せることで、社員のリソースが確保できるでしょう。
また外部の客観的な視点を取り入れることもメリットです。運用を始める前に、SNS運用に長けた人材の採用や外部の専門家のサポートの活用などを検討しておくのも良いかもしれません。
まとめ
SNSマーケティングを効果的に行うためには、目的を明確にすることが大切です。SNSマーケティングはSNS運用やSNS広告など様々な手法がありますが、すべてにおいて魅力的で質の高いコンテンツを提供することが重要です。動画や記事など、様々なコンテンツをバランスよく配信しましょう。またSNSマーケティングは顧客とのコミュニケーションが非常に大切です。レスポンスは迅速に、コメントへの返信は積極的に行いましょう。
SNSマーケティングは戦略立てやリソースの確保など大変な面も多いですが、SNSを介してユーザーに有益なコンテンツを提供し、直接コミュニケーションを取ることで、ユーザーの満足度や企業の印象を向上させることが可能です。
企業のブランディングや認知向上に困っている方は、SNSマーケティングを始めてみてはいかがでしょうか。
フリーランスになるために必要な知識やスキルアップの方法等、様々なお役立ち情報を発信していきます。
(リモートワーク案件に強いフリーランスエージェント「クラウドワークス テック」を運営)