もう失敗しない!フリーランスと業務委託のポイント

  • URLをコピーしました!

フリーランスであれば、避けては通れない契約についてしっかり理解していますか?中でも、業務委託契約は頻繁に締結することになる契約でしょう。良いクライアントであれば、それほど心配はいらないでしょうが、中には悪いクライアントもいて、契約についてちゃんと理解していないと不利な条件で契約させられたりする場合もあります。

この記事では、フリーランス初心者の方のために業務委託についての基本的な情報や契約方法、フリーランスとの違いについて説明しています。業務委託契約の注意点やポイントをしっかり理解して、失敗のないようにしましょう。

フリーランス案件に興味ある人は必見

リモートワーク案件に強い
フリーランスエージェント

\ 会員登録は60秒で完了!/

>リモート案件検索はコチラから

目次

業務委託契約とは?

業務委託契約は、相手に業務を委託し、その見返りとして報酬を支払う契約です。ここでは、「業務を行うこと」が重視されますので、業務を行った結果については契約には含まれません。つまり、契約では作業量が重視されるわけです。とはいえ、作業の結果がまったく考慮されないわけではありません。たとえば、コールセンターの受付業務など納品物のない業務が業務委託の対象になります。

業務委託契約と非常によく似た種類の契約が業務請負契約です。業務請負契約は、ある成果物(納品物)を納める見返りとして報酬を支払う契約です。こちらは業務委託とは違い、「作業した結果」が重視されます。つまり、作業の質が重視されるというわけです。納品した成果物が契約の基準に満たない場合、報酬は支払われませんので、こちらのほうが責任は重いともいえます。主に明確な納品物があるデザイン作成やプログラム作成などで業務請負契約が結ばれます。

フリーランスとの意味の違い・使い分け

フリーランスは、企業や組織に属せずに独立して業務を行う働き方を指す言葉です。また、業務を行う本人をフリーランサーといいます。フリーランサーが業務を行う場合、その多くが業務委託契約業務請負契約のどちらかになります。この2つの契約は、法律上はどちらも請負とみなされますので、フリーランスは一般的に請負業だともいえます。ちなみに、請負業は個人事業税の対象業種なので、自営業の方でも年間の収益が290万円以上になると個人事業税を支払わなくてはいけません。

業務委託・業務請負の仕事のしかた

クライアントとフリーランサーが契約条件について話し合い、双方が合意に達したら契約を結ぶこととなります。契約締結後は、契約にそって業務を遂行することになります。一定期間業務に従事したり、指定された納品物を作成したりします。その後、問題なく業務が行われ、検収などが終了すれば報酬が支払われます。これで、契約満了となります。

契約の流れ

2 (79)
契約は、クライアントとフリーランサーのどちらから行うといった決まりはありません。ここでは、クライアントから契約を求められた際の流れについて説明します。

1:契約書が送られてくる

相手から郵送やFAX、メールなどで契約書が送られてきます。契約書は一般的に両者で1通ずつ持つことになりますので、2通送られてきます。メールなどでPDFとして送られてきた場合は、2部印刷しましょう。

2:契約書の内容を確認する

契約書の内容をよくよく確認しましょう。契約内容について、相手と思い違いがあると後のトラブルになります。不明点があれば相手に確認します。

3:契約書に署名捺印する

契約書には署名捺印する欄がありますので、自筆の署名と捺印をします。捺印は個人の印鑑で大丈夫です。2部とも忘れずに署名捺印しましょう。

4:相手に契約書を送り返す

署名捺印した契約書を2部とも相手に送り返しましょう。このとき、メール便など「信書(契約書など)」を送ることが禁止されている送り方は厳禁です。契約書は重要書類なので、簡易書留など証拠が残る方法で郵送しましょう。

5:相手から返送されてきた契約書を受け取る

相手から署名捺印した契約書が1部返送されてきます。この契約書は、契約が終了した後も10年間は証拠として大切に保存しておきましょう。法的な問題に対処する場合に役に立ちます。

参照:厚生労働省「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」

契約時の注意点・ポイント

次に、契約時の注意点やポイントを説明します。クライアントとトラブルにならないようにしっかり確認しましょう。

偽装請負になっていないか?

偽装請負は、正社員のサラリーマンが会社から業務委託契約への切り替えを持ちかけられ、会社側が指揮権(仕事のやり方などを指示する)を持ったまま、今までと同じ条件で仕事をさせられることをいいます。結果的に会社側は社会保険料などを払わずに済み、安い労働力を手にするわけです。これは、違法です。

本来請負(委託も含む)は、受注側に指揮権があり、クライアントが仕事のやり方などを事細かに指示する権限はありません。とはいえ、程度の問題ですので、あまり厳密に考える必要はありません。しかし、上記のサラリーマンのような状態になるような契約であれば偽装請負に該当する場合もありますので、クライアントに条件の改善を求めましょう。

業務委託なのか業務請負なのかはっきりしているか?

お伝えした通り、業務委託と業務請負は非常によく似た意味合いを持っていますが、契約書では委託なのか請負なのかどちらかはっきりしておく必要があります。これは、委託か請負かでは責任の範囲が異なってくるためです。委託の場合、業務を行うことの対価が報酬になりますが、請負の場合、納品物の対価が報酬になります。

つまり、委託では、一般的に正当な範囲で業務を行っていれば報酬が支払われますが、請負では、納品物が契約内容の条件を満たしていない場合報酬が支払われません。このため、どちらかはっきりしない内容の契約書だと、報酬が支払われる条件もあいまいになってしまいます。契約書を確認する際に、両者が明確になっているか確認しましょう。

契約の失敗例

3 (68)
最後に、契約でのよくある失敗例を挙げていきます。契約の際に注意しておきましょう。

契約書に書いていないことでトラブルが発生した

メールや口頭でやり取りしたことが契約書に記載されておらず、トラブルに発展するケースです。また、契約内容の遂行がうまくいかなかった場合に、どういった責任が発生するかが明記されていないなどです。契約書の内容はよく吟味して、記載に漏れがないか確認しておきましょう。

不当に不利な条件で契約させられてしまった

契約書をクライアント側が作成する場合、フリーランサー側は契約が不当に不利な条件になっていないかしっかり確認しなければいけません。そうしないと、意図しない不利な条件が契約に盛り込まれてしまう場合があります。

たとえば、プログラム開発業務を請け負う場合、プログラムにはバグ(不具合)が付き物ですので、契約が終了した後も必ずと言っていいほど不具合が発生します。そのため、契約書には不具合の無償での修正期間が条項として盛り込まれています。この期間が、不当に長い期間になっていないか確認します。プログラムの規模によって期間は変わってきますので、自分が受け入れられる期間でクライアントと折り合いをつけましょう。

まとめ

業務委託契約や業務請負契約は、フリーランスとして活動していく上で不可欠なものです。契約についてしっかり理解して、注意を怠らなければ難しいことはありません。双方がWin-Winの関係になれるような契約を結び、フリーランスとしての実績を積み上げていきましょう。契約に対する不安は解決しましたか?

参照:フリーランスの税務調査への対処法を解説した記事はこちら

こんな悩み、ありませんか?
  • 希望条件のリモート案件が見つからない
  • 高単価の案件に参加したい
  • スキルアップできるプロジェクトに参画したい
  • 週2~3日程度の案件が見つからない
週2~高単価案件を検索可能!
案件検索はコチラから!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
クラウドテックCTAバナー2_1200x628

この記事を書いた人

フリーランスの道しるべ編集部のアバター フリーランスの道しるべ編集部 フリーランスの道しるべ編集部

フリーランスになるために必要な知識やスキルアップの方法等、様々なお役立ち情報を発信していきます。

(リモートワーク案件に強いフリーランスエージェント「クラウドテック」を運営)

目次