先日、はとこで同学年の幼なじみと中学以来に話す機会があり、そこでお互いの近況など他愛の無い話をしていたのですが、どんな仕事をしているの?という話になり、「システムエンジニア」と伝えたところなぜか驚かれました。なんで驚いているのか聞いたところ、『それって35歳で定年なんじゃないの?』って。すぐには言葉も出ませんでした。
久しぶりに聞いた『システムエンジニア35歳定年説』でしたが、私自身はその年令からは既に10歳以上歳を重ねて未だシステムエンジニア(SE)として働いていて、最近はそんな事は考えたこともありませんでした。でも世の中では都市伝説としてこの話は相変わらず生き続けていたようです。『システムエンジニア35歳定年説』の真偽は取り敢えず置いておいて、今までの私の経験から『システムエンジニア35歳定年説』に不安をもつ方々に向け、私の体験をベースにした業界の実態について書いていきたいと思います。
そもそもシステムエンジニアの定義は
『システムエンジニア35歳定年説』を考える前に、そもそも「システムエンジニア」ってどんな仕事をする人なのかという話になるかと思います。システムエンジニアというかSEという職業は幅広い職種を指す仕事だと思うのですが、今回は「システムエンジニア」を「上流設計」から「プログラミング」までが出来る人、またはする人と考えたいと思います。
ですので、プロジェクト管理者やプログラミングが出来ないシステムエンジニアは対象から省きます(だからと言って、プログラミングが出来ないシステムエンジニアは本当のシステムエンジニアじゃないという意味ではありません。
『システムエンジニア35歳定年説』が生まれた理由を考えてみる
そもそもなぜ『システムエンジニア35歳定年説』が生まれたのか私なりに想像してみました。
今ぱっと思いついたのは・・・
- プログラマやシステムエンジニアは体力勝負な仕事なので、35歳過ぎたら務まらなくなるから。
- ドッグイヤーで時が進むコンピュター業界の進化に付いて行くためには年齢が若い必要があるから。
- プログラミングや設計等は若い人達に任せて、ある程度の年齢になったらマネジメントする立場に移行するべきでだから。
- 35歳でプログラマやシステムエンジニアがものにならなかったらやめるべきだから。
(1)について否定はしません。システムエンジニアやプログラマという仕事は、どうしても体力及び精神力が試される場面が訪れる時があります。この様な場面で、例えばまだ経験が浅い時は頭を使わずに体力を使って何とか仕事を終らせる事が出来るでしょう。
ただし、毎回体力勝負で仕事をこなしていたら体が持ちません。普通は経験を積むに従ってこの様な事が起きる事を事前に察知して避けられるようになってくるはずですが、このような能力を養わずに毎回体力勝負で仕事をしていたら、確かに35歳になる頃には体力、精神力、ともに尽き果てているかもしれません。
もちろん、個人の問題ではなくて環境の問題という事もあると思いますが、それはまた別の機会に。
(2)については私個人の意見になりますが、確かに業界への興味は歳とともに薄れてきている気はしています。若いころと違って家族が増えて自分の為に使える時間が減ったり、他の事に興味が出てきたりというのが主な理由だと思います。とはいえ、最低限の新しいキーワードをチェックする位の事を怠らなければ、仕事で新しい技術を使うとしても困ったことは今までほとんどありません。
若いころのようにシャカリキに新しい技術を追い求めなくても、経験を積むに従って新しく接する技術に対しても敷居が下がってくるような気がしています。逆に、若い頃に覚えた技術だけでシステムエンジニアとして無事に35歳を迎える事は難しいかもしれません。でも、勉強を続けなければ周りから置いていかれる、これはどんな仕事でも一緒ですよね。
(3)についてのみ、唯一、人によっては『システムエンジニア35歳定年説』が前向きな説に捉えられるかもしれませんね。毎年会社には新人が入ってくるので、ある程度の年齢に達したら部下を管理する立場になりなさいというのは必然的だと思います。
特に日本の企業ではどんな業種でも一般的な考えであり、企業に就職するからには人の上に立ちたい、偉くなりたいという思いは、基本的には誰もが持っていると思います。ただし、日本の企業では「偉くなる」と「管理職」は同意であり、システムエンジニアとしての実務を行うまま昇進を続けていくのは、極々一部の企業を除いて難しいと思います。
そういう意味では、昇進を目指すには35歳位までには管理職等に転向する意思が必要なのかもしれません。
(4)については私自身にも耳が痛い話ですが、どなたでも一度くらいは現在の仕事が自分に合っているかどうかを考えた事があると思います。既に述べたように、若いころは体力だけで仕事はこなせるかもしれませんが、やはりそれだけでは通用しなくなる時期が必ず来ると思います。それがシステムエンジニアでは35歳なのではないかという意味で記載しました。ただそう気づくには、実際には35歳では遅すぎですよね。
思いついたことを幾つか並べてみましたが、みなさんは、『システムエンジニア35歳定年説』が生まれた理由をどの様に考えますか?
上に書いたことを改めてながめてみると、最低限のシステムエンジニアに対するセンスと少々の努力を行っていかないと、35歳かどうかはともかく、現場で仕事を長く続けていくのは難しそうですね。一方、マネージャーや管理職を目指す方は35歳といわず、30歳位から準備を始めていったほうが良いと思います。
『システムエンジニア35歳定年説』を否定する人は優秀な人が多い
『システムエンジニア35歳定年説』をWebで検索してみると、『システムエンジニア35歳定年説』を否定する人は、(多分)優秀と思われる人が多いことがわかります。優秀なシステムエンジニアやプログラマは体力勝負な仕事をする事は無いですし、効率も良い仕事の進め方をするので、年齢を重ねても何の問題もなく十分仕事をこなしていけるのだと思います。
ただ私のような平凡なシステムエンジニアから言わしてもらえば、この様な優秀な方の意見をそのまま鵜呑みにしてしまうのも、また危険かなと思っています。これらの方と同様に常に一線級で働けるかどうかは、やはり特別のセンスや能力が必要です。
今まで経験した実際の現場での状況はどうだったか振り返ると
今まで私が経験した実際の現場での『システムエンジニア35歳定年説』はどうだったか振り返って見たいと思います。
私が新卒で入った大手電機メーカーのシステム開発系子会社は当時創立から数年という事もあり、若い従業員が多かったのですが、親会社から出向してきていた私の上司だった方は、定年まであと数年という年齢の方でしたが、柔軟な考えもあってプログラマとしても非常に優秀な方でした。この様な方に新卒の頃に会えたおかげで、私自身は『システムエンジニア35歳定年説』をあまり意識しなくなったのかもしれません。ただし、一緒に入った同期は数年間の内にかなりの数が辞めており、やめた理由はやはり仕事があわなかったという人が多かったように思います。
その後、独立系で従業員100人程度のシステム開発を行う企業2社に勤めましたが、どちらも元々システムエンジニアの方が起業した会社だったので、どちらの会社もそれらの方は管理職になっているため、現場からは離れていました。
つまり、SEとしては定年退職していることになります。ただ、やっぱり根っからのプログラマの管理職もいて、その方は細々とですが社長には内緒で開発を続けていました。
私が経験した中では、35歳位で純粋にシステムエンジニアをやめた方は特に知りませんが、やはりその後マネージャーや管理職になって現場を離れた方は何人か知っています。上で述べたように、管理職になることが『システムエンジニア35歳定年説』にあてはあるのであればこれらの方はシステムエンジニアを定年したことになるのですが、これは『システムエンジニア35歳定年説』で心配されている件とはちょっと違いますよね?
5.まとめ
『システムエンジニア35歳定年説』を私なりに考えてみましたがどうだったでしょうか?
個人的には、一般的な能力のシステムエンジニアが35歳になったからといって、直ぐに辞めなければいけない状況になることはまず無いと思っています。ただし、それには最低限の努力は必要で、たまたまシステムエンジニアになったからといって、そのまま何の努力もせずにシステムエンジニアを続けていくのが難しいことは事実だと思います。みなさんはどの様に考えられますか?
フリーランスになるために必要な知識やスキルアップの方法等、様々なお役立ち情報を発信していきます。
(リモートワーク案件に強いフリーランスエージェント「クラウドワークス テック」を運営)