リモートワーク案件特集

自分に合った働き方ができる、
リモートワークOKのフリーランス案件を
集めました。

リモートワーク案件の特長とは?

クラウドワークス テック内でもよく検索され非常に人気が高いリモートワーク可案件。
特にフリーランスの方にとっては時間を調整しやすく在宅でも可能なリモートワークは自由な働き方と言えます。
また「働き方改革」を謳っている企業が近年増えてきていますが、
リモートワークの求人自体も新しい働き方の選択肢として増加傾向にあります。
リモートワーク案件ならクラウドワークス テック!

年々リモートワークを導入する企業が増えており、エンジニア、デザイナーの職種に多い傾向があります。エンジニアの中でも特に需要が高いのが「フロントエンジニア」「バックエンドエンジニア」などで、スキル・言語として多いのは「PHP」「Ruby」「Python」「JavaScript」「HTML」などになります。もちろんそれ以外にも様々な職種・言語(スキル)の募集リモートワーク案件があります。

リモートワーク案件を
多数揃えています!

フルリモート

【Ruby・Vue.js/週5日/フルリモート】日本最大の医療従事者向け転職支援サイトの開発業務案件

〜800,000円/月
■関わるサービス例 医師向け転職サイト ■業務内容 1. サイト機能開発(PDCAなどと呼んでいる。ABテスト等を実施) ・様々なシステムの1〜5人日程度の開発案件に、エンジニア主担当として参加 ・要件調整、工数見積もり、実装(自動単体テスト含む)、他メンバーのコードレビュー、リリース作業 ※ テストは基本的には別担当者が行います ※ 案件毎に企画、デザイナ、QAと少人数チームを構成し協調して業務を行います ※ エンジニアも企画や仕様策定に積極的に関わることが期待されます(決められた仕様通りに実装するのではなく) ※ 慣れるまで手厚くサポートします ■使っている技術・言語・ツール 言語:Ruby, Kotlin(サーバサイド), JavaScript, Shell Script, Terraform フレームワーク:Ruby on Rails, Spring Boot, Vue.js インフラ・ミドルウェア:AWS(WAF, ALB, ECS, RDS(PostgreSQL), S3), Nginx, Apache 開発ツール:Docker, GitLab, GitLab CI, Jira, Confluence, Slack, Zoom その他:BigQuery, Redash, Google Analytics, Google Tag Manager, VWO(ABテストツール) ■チーム構成 医師向けのサイトを担当するチームと薬剤師向けのサイトを担当するチームで別れており、どちらかのチームに配属となります。 それぞれ、以下のようなメンバー構成です。 開発エンジニア:7名 QAエンジニア:7名 企画:5名 デザイナ:3名 ■働き方のイメージ ・フルリモートで作業していただきます(初回のPC配布・セットアップ時などオフィスに出社していただく場合が一部ございます) ・コミュニケーションは基本Slack上で、開発案件のキックオフや仕様調整・エンジニア内での情報共有会などはZoomもしくはGoogle Meetで実施しています ・エンジニアの工数見積もりを元にスケジュールを無理なく設定しているため、基本的に長時間労働はありません ■PC 原則としてMac を貸与させていただく想定です(キーボードはJIS/US選択可) ■開始日 2025年2月1日 or 2月16日想定
バックエンドエンジニアJava, Ruby, Vue.js, Amazon Web Service, Kotlin溜池山王駅
詳細を見る
フルリモート

【SRE/週5日/フルリモート】カスタマーサクセス領域を支援するWebアプリのSRE業務案件

〜800,000円/月
■具体的な業務内容 自社で開発しているシステム管理・運用/保守をお任せします。 自分たちの考えるインフラや運用改善やシステムを育て成長させることができます。現在使用しているクラウドサービスはAWSになります。 ・各SaaSサービスのインフラ管理、運用保守 ・社内の開発や検証環境の整備と安定提供 ・負荷分散とビッグデータを考慮した構築 ・Linux系OSでのサーバー構築経験 ・データ保持での暗号化、復号化を考慮した構築を行える ・最低限のセキュリティを考慮したインフラ構築を行える ・新規サービス立ち上げ時のインフラ要件定義、設計、テスト、構築 ・その他、インフラ業務の効率化や改善 ■開発環境 ・インフラ:AWS ・データベース:MySQL ・サーバーサイド:Ruby、Ruby on Rails  ・フロントエンド:React、jQuery、(Next.js) ・ソースコード管理:GitHub ・ネイティブアプリ:Flutter ・その他:CloudSearch、CircleCI、Slack ■ポジションの魅力 ・技術選定や仕様策定に関して、高レベルな裁量と責任が与えられる ・プロダクト開発メンバー以外のメンバーとも、サービス価値向上に向き合える ・開発や事業成長のスピードを感じとることができる ・ベンチャー企業の元CTO、東大出身者、元有名Saas企業の技術顧問等、多彩なメンバーと切磋琢磨できる ■ご質問 正社員も視野に入れながらコミットしてくださる方を優先しておりますが、温度感としてはご稼働いただき、双方のマッチ度が高く意向が合った場合にお声がけさせていただくという温度感です。 エントリーいただける場合は、今後正社員への切り替えも検討可能なご教示いただくようお願いいたします。 ▼回答例: ・正社員化検討:積極的に検討中 or マッチ次第で検討可能 (〇〇〜〇〇年以内)
インフラエンジニアRuby, インフラ構築, Microsoft Azure, Google Cloud Platform, Amazon Web Service五反田駅
詳細を見る
フルリモート

【React・TypeScript/週5日/フルリモート】自社人材プラットフォームサービスのフロントエンド開発業務案件

〜800,000円/月
■仕事内容 ・開発計画に基づく新機能のフロントエンド開発 ・ユーザーフィードバックなどを元にした新機能開発や機能改善 ・KPIに基づいた新機能開発や機能改善 ・チーム内での相互コードレビュー ★単一サービスで売上45億(2021年度)、ユーザー100万人、法人40万社を超える大規模サービスでの自社開発がご経験いただけます。 参画後3ヶ月ほどはサービス理解と開発フローに慣れていただく受け入れ期間を設けています。 ■環境 ・利用技術: 【主な技術スタック】 ・バックエンド:Go ・フロントエンド:JavaScript,React,Redux,Next.js ※TypeScript導入中 ・ネイティブアプリ:Swift, Kotlin ・データベース:MySQL, Redshift ・インフラ:AWS ・開発環境:Docker ・リポジトリ管理:GitHub 【ミイダスでの働き方や環境】 ・参画初日からフルリモートで勤務可能◎ 居住地も日本国内であれば問いません ・開発チームの月間平均残業時間は10時間ほど ・遅入り/早上がり/中抜けなど比較的勤怠調整がしやすくワークライフバランスが保ちやすい ・業務委託で3年以上稼働しているメンバーが15名ほどいます ■チーム方針 ・基本的な考え方 労働集約型の働き方ではなく、知的集約型の働き方を目指しています。 効率化できる仕組みを積極的に取り入れ、短時間で大きな成果を出せるように業務改善を進めていきます。 ・チャレンジを推奨し、失敗を恐れない 当然失敗することもりますが、それを恐れていては新しいサービスをスピード感を持って生みみ出していくことはできないと思います。 失敗を恐れずに、積極的にチャレンジできるチームを創っていきます。 ■組織構成 現場にて意思決定ができるため、高速でPDCAが回せる体制です。 最高のサービスは最高のチームから生み出されると信じて、デザイン、エンジニアリングのスペシャリストチームとして最高のものづくりができる組織を目指します。 ■面談 1回 ※面談前にコーディングテストがございます。 書類選考→コーディングテスト→面談→オファー 一例)  Lクイズ 20分  L実装問題 30分 (Webでお好きな時間に受験いただく想定) ■開始時期 2025年6月2日 or 7月1日 (毎月1営業日目が参画日となります) ■ポイント 弊社経由で7名のフリーランスエンジニア様に参画いただいております。 皆さま長期で参画いただいており、満足度も高い開発組織です。
フロントエンジニアReact, TypeScript渋谷駅
詳細を見る
フルリモート

【※正社員転換※PHP・React/週5日/フルリモート】自社SaaSサービスにおけるリード開発業務案件

〜759,200円/月
■期待するミッション 自動車産業DX事業の開発チームにて、プロジェクト責任者として活躍いただきます。 ■業務内容 ・チームメンバーのコードレビュー、品質担保 ・プロジェクト全体のアーキテクチャ設計や、技術スタックの選定 ・開発中に発生する技術的な問題の解決 ・開発プロセスの改善点を見つけ、より効率的なワークフローの導入 ■チーム体制 全体で20名(CTO1、MGR3名、社員12名(PM2名含む)、業務委託4名) チーム:4名(機能やシステム毎によって分かれています) スクワット体制(フロントバック分けずチケットをきって進めていきます) ■環境 ・フロントエンド React + Gatsby(2024年より Astro + SolidJS) ・バックエンド  PHP + Laravel ・インフラ    AWS(S3, Lambda, RDS, DynamoDB など) ■案件の魅力 ・弊社より複数名稼働実績があります。 ・今勢いにのっている自社サービスに携わっていただけます。 ■働き方 ・フルフレックス(平日日中) ・フルリモート ・週5日稼働(試用期間の間最初1~2カ月は週20時間稼働でも検討可) ・PC:貸与
バックエンドエンジニアNode.js, PHP, JavaScript, Python, TypeScript五反田駅
詳細を見る
お仕事の一覧を見る
60秒で簡単登録!
登録後、お仕事探しがすぐに始められます。
働きやすいリモートワーク案件が豊富に揃っています。
無料登録する

リモートワーク案件を
選ぶポイント

リモートワーク案件は応募のタイミングが重要

リモートワーク案件は非常に人気があり、他案件と比べても約3倍の応募があります。そのためすぐに応募が埋まってしまう可能性があり、良い案件があった際にはすぐにエントリーをされることをお勧めいたします。

リモートワーク案件ほど高いスキルを求められる

より独立して開発を進める必要性があるため、高いスキルを求められる傾向があります。エンジニア歴や開発言語歴が浅い場合は、他の開発メンバーが近くにいる常駐案件で経験を積んでから、リモートワーク案件にチャレンジされることをお勧めいたします。

はじめは常駐、徐々にリモートへ移行

はじめは業務知識や仕事をしていく上での最低限の関係性を気づくために、最初はオフィスに常駐をしてから徐々にリモートへと移行していく案件が多いです。リモートへの移行タイミングは平均で1〜3か月です。最初からリモートワーク案件だけに絞るのではなく、常駐からの移行を視野に入れた案件選定をお勧めいたします。

お金?働き方?何を重要視するかを明確に

週5案件や常駐案件と比較すると、実は単価や時給が低めに設定されているのがリモートワーク案件です(下記の図参照)。両方の条件を満たす案件は多くないため、改めて「お金」と「働き方(時間、場所、稼働日数)」のどちらが重要かを明確にしてから、それに合った案件を選ぶことをお勧めいたします。

リモートワーク案件における平均提示金額

クラウドワークス テックでの平均提示金額を、それぞれ「フルリモート」「一部リモート」の場合と、比較のため「常駐案件」の平均額も表記しています。
リモートレベルが高くなるほど提示金額は低くなっています。また常駐案件と比較した場合はリモート案件の方が低くなる傾向にあります。

リモートワークで
お仕事されている方の声

デザイナー
通販会社勤務Aさん

リモートワークは通勤時間を稼働に当てられるので、生産性が上がります。また、自分が慣れている環境で仕事ができるので、パフォーマンスが発揮しやすいです。
ただ、信頼関係が築きづらかったり、コミュニケーションはやはり取りにくい部分はあります。極端な話、お手洗の時に偶然電話があって出られないだけでも、不信感に繋がる可能性があることを自覚しています。連絡をこまめに行うようにして、リモートでも上手に業務を進めるための工夫をしています。

稼働内容
週2~3日 はじめは一部リモートで業務に慣れてきた段階でフルリモート
使っているツール
Chatwork、Trello、Subversion

リモートワークは通勤時間を稼働に当てられるので、生産性が上がります。また、自分が慣れている環境で仕事ができるので、パフォーマンスが発揮しやすいです。
ただ、信頼関係が築きづらかったり、コミュニケーションはやはり取りにくい部分はあります。極端な話、お手洗の時に偶然電話があって出られないだけでも、不信感に繋がる可能性があることを自覚しています。連絡をこまめに行うようにして、リモートでも上手に業務を進めるための工夫をしています。

稼働内容
週2~3日 はじめは一部リモートで業務に慣れてきた段階でフルリモート
使っているツール
Chatwork、Trello、Subversion
エンジニア
自社サービス運営会社勤務Bさん

「監視されている」という緊張感がないので、自由裁量のなか伸び伸びと実力を発揮できています。また昼寝を大胆にできるのはいいですね。(20分昼寝できるって頭を整理するのに凄く良い!ただ寝てしまわないよう注意は必要です。)逆に、集中するのに緊張感が必要なタイプならわざわざ緊張感を作り出さないといけないし、集中するための自分のスペースのメンテナンスに気を配らないといけないです。
業務を上手に進めるために、毎日決まった時間かそれより前に始める気持ちで開始することを心がけています。また、早く終わったら、遠慮なく気分転換しています。

稼働内容
週5日 はじめからフルリモート
使っているツール
Slack、Git、Skype、Chatwork

「監視されている」という緊張感がないので、自由裁量のなか伸び伸びと実力を発揮できています。また昼寝を大胆にできるのはいいですね。(20分昼寝できるって頭を整理するのに凄く良い!ただ寝てしまわないよう注意は必要です。)逆に、集中するのに緊張感が必要なタイプならわざわざ緊張感を作り出さないといけないし、集中するための自分のスペースのメンテナンスに気を配らないといけないです。
業務を上手に進めるために、毎日決まった時間かそれより前に始める気持ちで開始することを心がけています。また、早く終わったら、遠慮なく気分転換しています。

稼働内容
週5日 はじめからフルリモート
使っているツール
Slack、Git、Skype、Chatwork
デザイナー
Webサービス会社勤務Cさん

リモートワークの良いところは、自分で受けている仕事との両立がしやすいところです。自分で受託している案件もあるので、クライアントから働いている間に電話などがあっても対応できます。クライアント先に常駐している場合もできないわけではないけど、少し後ろめたさを感じてしまいます。
ただし、リモートでも一度は顔を合わせてお話をしないと、自分も相手を信頼できないし相手も自分のことを信頼できないと思います。だから連絡をこまめにしています。必要があれば、電話などでも柔軟に連絡をして、コミュニケーションがなるべく滞らないよう気を付けています。

稼働内容
週5日 週3でリモート
使っているツール
Slack、Pivotal

リモートワークの良いところは、自分で受けている仕事との両立がしやすいところです。自分で受託している案件もあるので、クライアントから働いている間に電話などがあっても対応できます。クライアント先に常駐している場合もできないわけではないけど、少し後ろめたさを感じてしまいます。
ただし、リモートでも一度は顔を合わせてお話をしないと、自分も相手を信頼できないし相手も自分のことを信頼できないと思います。だから連絡をこまめにしています。必要があれば、電話などでも柔軟に連絡をして、コミュニケーションがなるべく滞らないよう気を付けています。

稼働内容
週5日 週3でリモート
使っているツール
Slack、Pivotal

リモートワークを採用している企業様の声

自社サービス運営企業担当者

リモートワークでの採用は、企業にとって全国各地の優秀なエンジニアを確保することが出来るという大きなメリットがあります。サービス進化にスピード感が求められる昨今でいくと、通常の採用だけでは到底市場ニーズに応えることが出来ないため、リモートでも稼働いただける方がいると非常に助かります。また、自社の福利厚生として導入するための検討材料にも使えます。
ただ、外部パートナーのディレクターとの相性によってパフォ―マンスが変化するので、誰をアサインすべきか悩んだり、セキュリティの関係で基幹に関わる部分や個人情報に関わるDB周りの作業を依頼できないのは勿体ない部分だと感じています。
また、コミュニケーション不足の問題に関しては、進捗報告などこまめに連絡を取るようにしたり、数カ月に一度は必ずオフィスに来てもらい直接対面で話したり、レスは早く返すなど双方の努力次第で解消できることだと思っています。

リモートワークお役立ち記事

記事一覧へ
60秒で簡単登録!
登録後、お仕事探しがすぐに始められます。
働きやすいリモートワーク案件が豊富に揃っています。
無料登録する