継続?切り替え?迷えるフリーランスのための国民健康保険入門

  • URLをコピーしました!

日本では、ほとんどの方が健康保険に入っています。なぜなら、健康保険に入ることは、法律で定められた義務だからです。あなたがサラリーマンなら、給与から健康保険料が天引きされているでしょう。給与明細をよく見ると書いてあります。もし、あなたがフリーランスで健康保険に未加入のままになっているなら、今すぐにでもいずれかの保険に加入する必要があります。

この記事では、

  • これからフリーランスになろうと考えている方
  • 駆け出しのフリーランスの方
  • すでにフリーランスとして活動しているが、収入に不安のある方

のために、フリーランスの健康保険について説明します。健康保険への加入は、義務づけられているものです。最もいい選択肢を選べるように、ぜひ知識をつけておきましょう。

フリーランス案件に興味ある人は必見

リモートワーク案件に強い
フリーランスエージェント

\ 会員登録は60秒で完了!/

>リモート案件検索はコチラから

目次

健康保険の種類とメリット・デメリット

1

健康保険には「健康保険(健保)」と「国民健康保険(国保)」の二つに大きく分けることができ、働き方や勤務先によっていずれかに加入することになります。「健康保険(健保)」は企業に勤める人とその扶養家族が加入対象者となるものです。いっぽう「国民健康保険(国保)」は自営業者や退職者などが対象となります。

フリーランスの場合はこちらへ加入するのが一般的なため、この章では「国民健康保険(国保)」について説明します。ただし国民健康保険に加入せず、それまで勤めていた会社の健康保険を継続することも可能です。この手続きについては、次の章で紹介します。

国民健康保険(国保)

国民健康保険は、自営業個人事業主(フリーランス含む)、会社を退職した人など、他の医療保険制度に加入していない人を対象とした健康保険です。多くの方が加入する、最も一般的な健康保険といえるでしょう。給付内容は、社会保険に近いのですが、傷病手当金や出産手当金が支給されないなど、一部の給付がありません。また、住んでいる市区町村によって保険料が異なります。金額にはかなり幅があり、場所によっては年間で数十万円もの差が出ることもあります。なお、国民健康保険料の計算は世帯単位で行われます。

メリット

  • 個人事業主なら、だれでも加入できる
  • 保険料が収入にかかわらず定額である

デメリット

  • 他の健康保険と比べて、保険料が割高になることが多い
  • 扶養家族の概念がないため、扶養家族の分も通常通り請求される
  • 傷病手当金や出産手当金がない

健康保険組合

健康保険組合は、国民健康保険の中でも特定の業種の個人事業主とその従業員が加入できるものです。すべての業種に組合があるわけではないため、職種によっては、加入は難しいでしょう。国民健康保険とは違い、保険料が変動しない(一定の)場合が多いことも特長の一つです。

メリット

  • 国民健康保険よりも、保険料が安くなる場合が多い
  • 本人だけでなく、家族も加入できる

デメリット

  • 特定の職業の人でないと加入できない(医師や薬剤師、弁護士、建設など)
  • 収入が低いと、国民健康保険よりも保険料が高くなる可能性がある

フリーランスになっても会社の健康保険を継続する方法(任意継続)

フリーランスになったら、会社の健康保険は使えないと思いがちですが、実は違います。申請をすれば、2年間に限り会社の健康保険を任意継続することができるのです。手続きは退職後20日以内に行わなければいけません。また、一日でも保険料を滞納すると、脱退させられてしまう可能性があります。くれぐれも注意しましょう。なお、退職まで(失格喪失の日の前日まで)に継続して2ヶ月以上、保険に加入している必要があります。

メリット

一番大きなメリットは、これまでの健康保険組合と同じ内容の給付が受けられることです。また、扶養家族が保険料の負担なしに加入できることもメリットといえます。扶養している家族がいる場合には、他の保険よりもかなりお得になります。さらに、任意継続時の保険料から変動しないため、その後の収入によっては、保険料が安く済む場合があります。

デメリット

任意継続時の保険料から変更がないということは、逆にその後収入が落ち込んだ場合には、保険料が高くなってしまう可能性があるということです。収入に変動があると思われる場合には注意が必要です。もちろん、それから別の保険に変更しても遅くはないでしょう。

実際、健康保険料はいくらかかるのか?

それでは、健康保険料は実際にいくらぐらいかかるのでしょうか?ここでは、それぞれの保険ごとに保険料の計算方法を説明します。

国民健康保険

国民健康保険料の計算はやや複雑です。「所得割額・均等割額・平等割額」の4つに対して、「医療保険分」「後期高齢者支援金等分」「介護分」を算出しなければいけません。

所得割額:(前年の総所得金額等 - 43万円)× 税率(都道府県により異なる)
均等割額:被保険者一人あたり一定金額(都道府県により異なる)
平等割額:一世帯あたり一定金額(都道府県により異なる)

以上、4×2種類の金額をすべて合計した金額が、年間の国民健康保険料になります。税率などの詳細は、各都道府県のホームページをご確認ください。

健康保険組合

健康保険組合にはいろいろな種類があります。ここでは、フリーランスの方が比較的入りやすい「文芸美術国民健康保険組合(文美国保)」を例に説明していきます。といっても、計算する必要はなく、一律月額21,100円です(令和4年度)。また、家族の方は月額11,600円で加入できます。この組合に加入できるのは、デザイナーイラストレーターなど文芸・美術関係の仕事をしている方です。

なお、加入の際は、世帯全員の住民票(3ヶ月以内のもの)や文芸・美術及び著作活動に従事していることを証明する書面のコピー(確定申告書B控や作品など)などが必要です。

任意継続

任意継続する場合、退職時の給料で保険料が決まり、それ以降の変動はありません。保険料は住んでいる都道府県によって異なるため、協会けんぽの保険料一覧表を参照してください。退職時の所得を元に表を確認するだけで毎月の保険料がわかります。なお、保険料には上限があるため、所得が高い方ほどお得になります。

参照:全国健康保険協会「令和4年度保険料額表(令和4年3月分から)」

フリーランスが健康保険料を安くするための方法

フリーランスは複数の選択肢の中から健康保険を選べるため、各健康保険の保険料をしっかり比較することが重要です。どれが最も安く済むのか、よく計算しましょう。その際には、将来の所得や状況の変動を考慮しておく必要があります。

また、国民健康保険料は大部分が所得を元に計算されるため、経費をしっかり計上し、青色申告を行うことで、保険料を安くできます。しかも、所得税住民税なども安くなって一石三鳥です。また、引越し先の保険料率を考慮に入れるのもひとつの手です。もし居住地に選択肢がある場合には、なるべく保険料が安い地域を探してみるのもいいかもしれません。

まとめ

どの健康保険が適しているかは、人によって異なります。保険料を計算するなどして、自分に最適な保険を見つけましょう。計算がよくわからない方は、各健康保険窓口に問い合わせましょう。また、すでにフリーランスになっている方は、もっと健康保険料を安くできないか考えてみましょう。保障内容が変わらないなら、安くなったほうが断然お得です。

参照:フリーランスのための健康保険について解説した記事はこちら

こんな悩み、ありませんか?
  • 希望条件のリモート案件が見つからない
  • 高単価の案件に参加したい
  • スキルアップできるプロジェクトに参画したい
  • 週2~3日程度の案件が見つからない
週2~高単価案件を検索可能!
案件検索はコチラから!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
クラウドテックCTAバナー2_1200x628

この記事を書いた人

フリーランスの道しるべ編集部のアバター フリーランスの道しるべ編集部 フリーランスの道しるべ編集部

フリーランスになるために必要な知識やスキルアップの方法等、様々なお役立ち情報を発信していきます。

(リモートワーク案件に強いフリーランスエージェント「クラウドテック」を運営)

目次